喘息をはじめ、様々なアレルギーの原因になっているハウスダストとは?
こんにちわ。花粉症対策研究家のジャバラーです。
花粉症と喘息は同じT型アレルギーであり、その両方に悩んでいる方が多いので喘息対策についても研究しています。
私もその一人です。
皆さん、喘息の原因は何だと思いますか?
花粉症と同じ花粉?
それもあります。
しかしそれ以外にも喘息の原因はあなたの周囲にたくさんあります。
それがハウスダストです。
皆さんも聞いたことはあると思います。
しかしハウスダストが実際どんなものなのかは意外と知られていません。
この記事では、喘息の原因になっているハウスダストの種類と対策についてご紹介致します。
ハウスダストの種類
ハウスダストとは、埃の中でも、とりわけ1ミリ以下の肉眼では見えにくいもののこと言います。
ハウスダストにはどんな種類があるのでしょうか?
ハウスダストには,、
など様々なものがあります。
これらを総称して、ハウスダストと呼んでいます。
そしてこのハウスダストが、 喘息や花粉症をはじめとする、様々なアレルギーの大きな原因になっているのです。
上に挙げたハウスダストの中でも、特に大きな喘息の原因になっているのが、ダニなのです。
ダニの繁殖は夏がピークです
スギやヒノキなどの花粉の飛散は、春がピークですけれども、室内にダニが増殖するのは夏がピークになります。
花粉は湿気が多い時期は重たくなってあまり飛ばないのに比べ、ダニは湿気の多い環境を好みますので、夏場に大増殖します。
ダニは、畳やフローリングよりも、カーペットやじゅうたんの中で増殖します。
近年西洋化された日本の家屋は、畳の部屋が減り、カーペットを敷くことが多くなっていると思います。
そんな環境の中で、ダニは昔よりも大量に発生しやすくなっています。
このダニが排出するフンや、死骸が乾燥して砕けて、微小なチリになり、それを吸い込んでしまうと、気管支がアレルギー反応を起こし、喘息の症状が出てしまうのです。
ハウスダストを取り除く。それでも喘息が治らない時は?
ダニを始めとするハウスダストによる喘息を予防するには、まずはこまめに部屋の掃除をすることです。
ダニは人間やペットの抜け毛、フケ、落ちている食べかすなどを好んで食べます。
布団や枕、そしてソファーの間や家具の隙間など、ダニの好物が溜まりやすい部分を、集中して掃除しましょう。
しかし、どれだけ熱心に部屋の掃除をしてもダニはそう簡単に駆除出来るものではありませんし、現実問題として毎日きめ細かく掃除をかかさないのは困難ですよね。
そこで、簡単な方法で効率よくダニ退治が出来る方法が必要になります。
しかし市販のダニスプレーなどは、殺虫剤が使われていて副作用が心配です。
特に妊婦さんやお子様がいらっしゃる家庭では、殺虫剤入り製品は使用しない方が良いです。
そこで当サイトがおススメするのが、『ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレー』と『ママのための置くだけ簡単ダニシート』です。
殺虫剤は一切使用しておらず、子どもがいる家庭でも安心して使えます。
また、気になる所にシュッとスプレーしたり、シートを置くだけなので忙しい方でも簡単にダニ対策が出来ます。
当サイトの管理人ジャバラーが、実際に上記の商品を購入して試しているので、そのレビューを是非読んで頂きたいと思います。
『ママのためのシュシュッと簡単ダニスプレー』と『ママのための置くだけ簡単ダニシート』
の評価と感想を本音で書きました!
詳細は下記リンクをクリックして、記事をお読みになってください。
花粉症は、一度発症してしまうとその後永久に付き合うことになると言われています。
喘息も同じで、発症してからハウスダストを取り除く掃除をしても、一度発症してしまったものを完治させることは、それだけでは難しいです。
大人になってから発症する喘息は、特に治りにくいと言われています。
参照:大人の喘息
そこで、もし喘息を発症してしまった時は、室内を清潔に保つためにハウスダストをこまめに取り除くことはもちろん重要なのですが、それと同時に対策をとる必要があります。
現在喘息には様々な治療法があるのですが、こうすれば必ず治るといった決定的な治療法は未だ確率はされていません。
なので、喘息の治療のために大金をはたいてあちこちの病院を巡ったり、様々な治療薬を試している人たちがたくさんいる、というのが現状です。
特に小児喘息の場合、幼い未熟の子供ということで、治療方法が限られてしまう場合もあります。
様々な喘息治療法を試しているにも関わらず、効果が出ずに途方にくれている方も、ダニ対策をしてみたらあっさり治ったと言う声はたくさんあります。
ダニ捕り商品を試してみた方の声を、是非実際に呼んでみて下さい。