春に飛ぶ花粉の種類と対策をご紹介します
こんにちわ。花粉症対策研究家のジャバラーです。
暖かい春がやってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
春は花粉症の代表的な季節です。
春がやってくるとメディアは一斉にスギ花粉情報を報道し始めます。
いつの間にか日本の風物詩になってしまいましたね。
また近年子どもを中心にフルーツを食べると口の中がかゆくなる、口腔アレルギー症候群と言う症状が急増しています。
これは冬から春にかけて飛ぶシラカンバ(白樺)の花粉が原因と言われています。
この記事では、春に飛ぶ花粉の種類とその対策方法をまとめています。
くしゃみや鼻づまりの本格的な季節にしっかりと備えて下さい。
スギ
時期
2月から5月
地域
北海道をのぞく全国に生息
詳細
花粉症の代表格
約2500万人がスギ花粉症に患っていると言われる
暖冬の年は1月から飛び始めることもある
ヒノキ
時期
3月から5月
地域
本州中部から九州に生息
詳細
建築材として使われている
スギ花粉症を患っている人の7割がヒノキ花粉症も発症していると言われる
参照:花粉症とヒノキ
ハンノキ
時期
1月から5月
地域
全国に生息
詳細
スギのない北海道にも生息
湿地に多い
口腔アレルギーを起こすことがある
シラカンバ
時期
4月から6月
地域
関東から北海道に生息
詳細
シラカバ(白樺)とも呼ばれる
北海道で多くの人の花粉症の原因になっている
口腔アレルギー症候群(果物を食べると口の中が痒くなる症状)の原因になることも
参照:花粉症と口腔アレルギー
コナラ
時期
4月から5月
地域
全国に生息
詳細
全国の山野に幅広く生えている
街路樹にも利用される
ドングリの実がなることで有名
春花粉症の対策は北山村産のじゃばらサプリで
春は新聞やテレビ、ネットなどあらゆるメディアが花粉情報を流してくれるので、メディアをしっかりとチェックし、花粉の飛散地域や量をしっかり把握することが大切です。
春はスギやヒノキなど針葉樹林を中心とした背の高い木が花粉を飛ばします。
さらにこれが春一番の強風に乗って広く拡散されます。
この時期とるべき対策としては花粉をなるべく体内に取り込まないように、
- 窓をなるべく開けない
- 布団や洗濯物は室内干しにする
- 外出時はマスクや帽子を着用する
などを心がけるとよいでしょう。
外出時はマスクをすると、花粉を吸い込むのを防ぐだけでなく、万が一くしゃみが出てしまった時に周囲に配慮が出来ます。
また帰宅したら家に入る前に肩や首筋を軽くはらい、室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。
うがいや手洗い、洗顔をこまめにすることも大事です。
花粉もウイルスと同じ心がけで基礎的な対策を行うことが出来ます。
それでもくしゃみや鼻水が出てきてしまったら、花粉症対策に北山村産のじゃばらサプリがおススメです。
じゃばらの皮の部分に大量に含まれるフラボノイドのナリルチンが、炎症を起こしている肥満細胞を沈静化させ、くしゃみや鼻水の原因になるヒスタミンの放出を抑制します。
参照:じゃばらとナリルチン
じゃばらは近年ネットだけでなく雑誌やテレビでもその効能の凄さを取り上げています。
じゃばらを特集したメディアには、
「健康」2017年2月号
「夢21」2017年4月号
「金スマ」2014年3月7日放送分
「おはよう関西」2015年11月18日放送分
「所さんのそこんトコロ」2016年3月11日放送分
「月曜から夜ふかし」2017年2月27日放送分
「かんさい情報ネットten.」2017年12月6日放送分
「サタデープラス」2018年3月10日放送分
「スッキリ」2018年3月22日放送分
「名医のTHE太鼓判」2019年3月25日放送分
「中居正広のニュースな会」2020年2月15日放送分
等があります。
北山村産のじゃばらサプリは、じゃばらを皮ごと使って加工し、飲みやすく携帯もしやすい錠剤形式で通販で安く入手出来るようになっております。
つらい花粉症の症状に悩まされ続けて来た方は、北山村産のじゃばらサプリでスッキリと健やかな春を取り戻しましょう!
もちろん私も愛用しています!私が北山村産のじゃばらサプリを実際に使ってみた本音の感想を一度ご覧下さい。

北山村産のじゃばらサプリ・すっぱくないじゃばらジュース・じゃばらタブレットは、
この度日本じゃばら普及協会の認定商品第1号として公認マークを取得しました。
花粉症に悩んでいた当サイトの管理人ジャバラーが、
そんなじゃばらを使ったサプリと粉末ジュースの評価と感想を本音で語りました!
ご興味のある方は下記リンクをクリックして、詳細をご覧になって下さい。
北山村産のじゃばらサプリ
北山村産のすっぱくないじゃばらジュース
北山村産のじゃばらタブレット
北山村産のじゃばらパウダー